毎年必ず訪れる辛い大仕事…年賀状

字が汚い人にとって一番辛いのが年末の大仕事…年賀状。

  • 営業先に送るのにこんな字では…
  • 自分の字を見られたくないけど
  • 印刷で誤魔化したいけど、一文くらいは自分の字で書かないと…
  • 宛名がぐにゃぐにゃ
  • 字が綺麗な人が自分の字を見たらどんな風に思うかな…
  • 馬鹿にされてないか…不安

 

できれば年賀状は書きたくないのが本音だと思いますが、

  • 年賀状が送られてきたので、返さないといけない
  • 営業先、得意先、顧客へは手書きが必須
  • 目上の人にメールやSNSで新年の挨拶は失礼

 

こんな風にどうしても手書きの年賀状を書かなくてはいけないこともあります。

 

 

年賀状って字が汚い人にとっては一大行事だよね…悪い意味で


 

実はあなただけではなく、年賀状で悩んでいる人はとんでもなく多いのです。

 

年賀状の字で悩んでいる人ってどの位多いの?

 

当サイトですが、大体1月3日〜しばらくの間、普段よりサイト訪問者が約3倍に増えます(グーグルトレンドなどでも1月に字の悩みで検索する人が急激に増えます)

 

年末年始の帰省⇒1月3日頃に自宅に戻る、⇒他人の綺麗な字を見る⇒自分の送った汚い字の年賀状…恥ずかしいな

 

こんな感じで、年賀状をきっかけに自分のを字を見つめなおしているのかもしれませんね。

 

少なくとも普段の3倍以上の人が自分の字を直そうと考える時期…年賀状の字ってやっぱり気になりますもんね。

 

その時期に合わせてユーキャンのCMがたくさん流れたり、折り込みチラシも頻繁に入っていたりします。

 

ユーキャンの折り込みチラシを捨ててしまった…そんな時はインターネットから申し込みましょう

 

でも、字が上手くなるにはある程度の期間が必要

 

字が上達するには、ある程度の時間が必要です。

 

私の経験上、このくらいの期間で字がきれいになります。

自分で字が上手なったことを体感できる⇒1週間〜1カ月

 

他人から字がきれいになった?といわれる⇒3カ月

 

他人に見せても恥ずかしくない字が書けるように⇒6カ月

 

半年練習すれば、年賀状で恥ずかしくないレベルの字(達筆とまではいきませんが、人並みの字)が書けるようになります。

 

通信制のペン字講座ってどのくらいで効果がでるの?

 

短期間で年賀状の字が抜群に上手くなる方法ってないの?

 

年賀状の字を今年こそは上手に書きたい…でも11月だよ!字がきれいになるまで半年なんて時間が全然足りない!という人もします。

 

そんな人の為に短期間で劇的に年賀状をきれいにちょっとした裏技あります。

 

通信ボールペン字講座には年賀状書きに対応した教材もあります。

 

どの教材も大抵ひらがなからスタートするのですが、その辺りはとりあえずすっ飛ばして、年賀状の書き方の項目を開きます。(すっ飛ばした項目も後でちゃんとやりましょう笑)

 

そこにあるお手本を横に置き、それを見本に年賀状を書くのです。(ノートやチラシの裏などに何枚か練習してから書くのほうが効果的)

 

想像している以上に年賀状がきれいにかけるので、もしも年賀状を書くまでに時間がない!という人は試してみてください。

 

 

年賀状の紙は分厚くて移し書きができないから、見本を横においてしっかり真似ることが大切だね!


 

年賀状の見本やカリキュラムがある通信ボールペン字講座

 

DVD付新実用ボールペン字講座(たのまな)公式サイト→たのまな
新・実用ボールペン字講座(ユーキャン)の公式サイト→生涯学習のユーキャン

 

ただこの方法だと、普段書いている字が上手くなるわけではありませんし、半年間しっかり受講した人と比べると全然未熟な字です。

 

短期間で年賀状の字を少しでも上手くかかないといけない人の為の、付け焼刃的な方法だと思っておいてください。

 

来年の年賀状こそは〇〇さんより綺麗な字を絶対に書いてやるぞ!普段の字も美文字にしてやるぞ!と思っている意識の高い方は、年末などではなくもっと早い時期から受講を開始しておきましょう。

汚い字を直し、美文字を書けるようになりたいあなたへ

私の経験を元にボールペン字講座選びについてまとめた記事を書いてみました。

もしも自分にぴったりのボールペン字講座を選びたい人は、

  • 定番のボールペン字講座とその特徴
  • 初心者向けのボールペン字講座ってどれ?
  • 自分に合った講座選びのポイント
  • 私の字が汚かった頃の恥ずかしい実体験
  • 通信ボールペン字講座(ユーキャン)を受講した人の感想


この記事に、選び方のポイント、おススメのボールペン字講座ランキングをまとめましたので、参考にしてみてください。



このページの先頭へ戻る